先週の21日(土)22日(日)山仲間と宮城県北東部の翁倉山532m、ツツジの名所徳仙丈山711mに行ってきました。
三陸道河北IC近くの【道の駅:上品の郷】集合でしたが、宮城県は生憎の雨模様でした。(河北ICは工事中で降りれません。)
道の駅のイントランスでは新聞等で紹介されている手回しオルガンの生演奏が楽しめます。
道の駅のおすすめバイキングランチでお腹いっぱいにして、林道終点の翁倉山登山口へ。未舗装の狭い道です。山登りにはやっぱりSUV車がいいなと思いました。12時45分頃出発。
出発時は雨も上がりました。ギンリュウソウが咲いていました。
翁倉山はイヌワシの生息地だそうです。ツツジが満開でした。
登山道は急坂にロープがあったり、倒木で難儀なところがありますが比較的なだらかでした。マイヅルソウが咲いていました。
翁倉山山頂まで約2時間です。山頂銘板と祠があります。残念ながら曇り空で眺望はありませんでした。Kさんの手作りおはぎをご馳走になり、記念写真を撮って下山するころには本格的に雨が降ってきました。雨具を着るのは久しぶりでした。3時10分下山開始。
午後4時30分下山。雨もなんとかあがりました。
泊まりは峠の湯 追分温泉。木造校舎を思わせます。冷えた体を温泉で癒し、新鮮な山の幸・海の幸の豪華な料理に舌鼓を打ち旧交を深めました。
追分温泉は旧鉱山事務所を改装した鉱泉の湯だそうです。浴槽は樹齢500年のカヤの木で雰囲気いいです。
広い敷地内には、落差を利用した噴水?豪華に流れていました。
オーナーの趣味なのか、クラッシクカーが並んでいました。今の車はGolf Z GTI(右上の赤い車)かな。
敷地内にはクラッシクカーが朽ち果てていました。
岩合光昭のネコ歩き・・ではありませんが、カメラ目線で上手く撮れたかな。
セ
記事を書く
セコメントをする